おはようございます☀
最近いつもより30分早く起きています。
なぜか?
ブログを書くためです。
誰が見んねんって感じなんですけどね。(*´σー`)エヘヘ
なんかアウトプット楽しいのでポチポチしてます。
あと成功者は朝方が多いらしいのでそれのまね(笑)
成功者がなんで朝型かっていうと、早朝だと周りはまだ寝てるし電話もならないから邪魔されず仕事に集中できるから、だそうです。
じゃあ夜中でもええやんって思っちゃいますが、1日動き回った夜にするより朝一のすっきりした頭で仕事したほうがはかどりそうですもんね。
最初は夜型
資格試験の勉強をしよーって思って、最初は夜ぶねのすけが寝た後に1時間くらい勉強してたんです。
ただ夜中だと途中で眠くなっちゃって、気が付いたら意識を失ってたんですよね。
よく椅子からひっくり返りそうになってました(笑)
眠くなって勉強終了みたいな。
あと、私が寝ないとぶねのすけもなかなか寝てくれなくなってきたっていうのもあり、夜は早々に寝ることにしました。
朝方に切り替える
ということで朝方に切り替え、最初はいつも起きてる時間より1時間早く起きることにしました。
暗い中起きるのはしんどいけど、これなら勉強中眠くならない。
デメリット
でも、
そうすると日中にすごい睡魔がやってきたんです。
気が付いたら寝てる。
眠いな、とかじゃなく気が付いたらブラックアウトしてて、コクンってなった衝撃で「あ、寝てた」ってなるんですよね。
なんかほんとさっきまで眠いとか思ってなかったのに急激に眠気がくるんです。
“トリプタノール”っていう片頭痛の予防薬みたいなのを毎日飲んでるので、その影響もあるだろうけど(副作用で結構眠くなるらしい)。
動き回れたらいいんですけどね。
デスクワークなので余計眠くなるんだと思います。
仮眠していい会社じゃないので、そうなると30分くらい睡魔との戦いです。
10分仮眠させてくれたらすっきりするし仕事の効率も上がるのにね(・₃・)ブーブー
あと“十分眠れてない”って気持ちがあるのでイライラする機会が増えました。
そして朝も「まだ眠いー!もっと寝てたいー!」って全然思ったように起きられず。
目覚ましで一度目を覚ましてもそのまま、またコテンって寝ちゃっててスヌーズにも気付かず、早起きする前より遅い時間に起きる羽目になったり。
1時間の早起きはデメリットのほうが大きそうだったのでやめました。
小さく早くしてみた
夜もダメ、朝もダメ。
私には無理なんやと思って日中の隙間時間に勉強をしてたんですが、そのくらいでは覚えたものが定着せず。
しかも普通に解いて小一時間かかる問題は1問解くのに3日間かかったりとか。
これでは無理や…と思って結局その資格はあきらめました。(簿記1級でした)
でも今まで通りの生活では何も変わらんしなー🙄と思って、起きる時間を少しだけ変えてみたんです。
5分、10分、15分早めてみたらスヌーズと変わらなくて、結局いつもの時間まで目覚ましを消して寝てしまってました。
かといって45分、1時間早めると日中がしんどい。
30分だけ早めたとき、それまでより割とすんなり起きれたんです。
目覚ましがなってすぐ「パチ👀」って。
ほかの時間のときみたいな目は覚めるけど「うー、眠ぃー。あと5分だけー…zZZ」みたいな眠気もなく。
30分あればいつも+αのことができるし、睡眠時間を削ってるっていう感覚もあんまりないのでしんどくないです。
ラジオで早起きを習慣化させたかったら20日間頑張って続けたら習慣になるからいけるよ!って言ってたけど、あまりに自分がしんどい時間に起きようとしてたら20日続く前に絶対挫折しますよね🙄
私はしました…。
早起きしたかったら、いろんな時間を細かく試していって、自分がしんどくない時間を見つけるのが一番簡単だなーって思いました。
私のバイオリズム?では30分がいいみたいです。
毎日パチ👀っと目が覚める(笑)
寒くなってきたからあったかい布団から出たくないですけどね。
そこは「寒いー、出たくないー」って考えてしまうと起きるのがつらくなるので、無心でとりあえず体を動かして布団から出て、床に降り立てたら全力で自分を褒めたたえてます(笑)
「えらい!起きれた!おはようおはよう!」みたいな。
あ、心の中でですよ。
おわりに
朝活したいけど早起きできないーって方は起きる時間を5~10分単位で変えてみるの、おすすめです。
ほんと20分だと起きれないけど30分だとあんましんどくない。でも40分になるとしんどい、みたいな時間が見つかると思います。たぶん…
そして合う時間が見つかったら休みの日だろうがその時間に起きる!
そうしたらあんまり苦も無く習慣になるんじゃないかなーと思います☻
がんばりまーす✋
ありがとうございました(∩´∀`)∩


コメント