おはようございます☀
ここ4年くらいかな?
白砂糖は買わなくなりました。
といっても砂糖の摂取をやめたわけではなく、てん菜糖を使うようになりました。
きっかけ
それまではばんばん白砂糖使ってました。
砂糖には中毒性があるってよく言いますよね。
でもほかにも、イライラしやすくなるっていう効果もあるみたいです。
あと北でとれたものは体を温めて、南でとれたものは体を冷やす効果があるとも聞いたことがあります。
砂糖は一般的にサトウキビから作られるから沖縄ですもんね。めっちゃ南。
もしかして私のイライラと寒がりは砂糖のせい?
砂糖の摂取量を減らしたらなんか変わるのでは?と思ったんです。
私ちっちゃな頃からなんで体質だと思うんですけど、毎年足がしもやけになるんですよ。
別に雪国暮らしなわけでもないのに(笑)
雪がぱらついただけで若干テンション上がるような温暖な土地に住んでるのに、絶対なる。
冬そのあたりに置いてある靴下より、私が脱いだばっかの靴下のほうが冷たい不思議(笑)
家で使う砂糖はてん菜糖オンリーに
でも砂糖を完全に断つ!は無理じゃないですか。
甘すぎるお菓子はあんまり好きじゃないけど、甘い飲み物は大好きで、紅茶やコーヒーに山盛りいれるし。
砂糖をはちみつやメープルシロップに置き換える人もいるらしいんですが、
高いやん?
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
そこでてん菜糖を使うことにしました。
北海道で採れるし、砂糖大根だから根菜は体を温めてくれるし。
しかも善玉菌のえさになるオリゴ糖も含まれている!
甘さも独特の柔らかい甘み。
白砂糖の甘さがLEDだとしたら、てん菜糖は白熱電球なんです。(よけい分からんか)
私がいつも買ってるのはホクレンのてん菜糖です。
ちっちゃい男の子?の絵が描いてあります。
ホクレンのてん菜糖は小さなつぶつぶのお砂糖です。
粒があるとおかし作るときに溶け残ってしまうので、あとは大きなスーパーに売ってる粉末状のてん菜糖も買ってます。
じゃあもう粉末状のだけでいいやんって感じなんですが、紅茶作った時の味が違うんですよ。
紅茶はホクレンのてん菜糖が一番おいしい☕
なので紅茶はホクレンのてん菜糖、お料理なんかは粉末状のてん菜糖で使い分けてます。
なにか変わったか?
ということでかれこれ4~5年てん菜糖を使っていますが、何か変わったかと言われると、「うーん…」って感じです(笑)
まぁ家のお砂糖はてん菜糖オンリーにしたけど、市販のおやつも食べてるからなぁ🙄
しもやけの程度は昔よりましになってるけど、毎年やっぱりなるはなります。
でも温暖化って言われてるし冬があったかくなってるだけかも。(私にとっては毎年極寒ですけど)
昔よりは毎日にこにこ過ごせてるけど、それも大きなストレスがなくなったし年齢も変わってるからなぁ。てん菜糖のおかげって断言も出来ない。
でも甘いもの欲しいと思う機会は減った気がします。
昔はスーパー行ったら何かしらお菓子を買ってたけど、今はお菓子コーナー行ってもピンとくるのがなくて買わないことも多くなりました。(いちよう毎度お菓子コーナーには寄ってしまう笑)
砂糖中毒が緩和されているのかもしれない(笑)
普通のお砂糖よりは値が張りますが、体に優しい感じがするし普通に癖もなくおいしいので、我が家はこれからもてん菜糖でいこうと思います。
ありがとうございました☺

コメント