家計簿をつけだしました

文章回

おはようございます☀

実は今まで一度も家計簿をつけたことがなかったんです。

なぜなら勝手にお金が貯まるほうだったからです。
怖がりなので貯金が全くないって不安なので、勝手に使う量をセーブしてたんだと🙄

そもそもあったかい部屋で紅茶と本があれば幸せなタイプなので(笑)
本は図書館で借りれるし、使わないでおこうと思えば全然使わずいれるんですよね。

どの本にも「収支を把握しろ」って書いてある

でもここ最近の凄まじい物価高で、目に見えて使う金額が増えてるんですよね。

収入は何なら少し下がってるのに(笑)笑えない😱

足らない分貯金を少しずつ使ってしまっているので、「これはやばいな」と思って、図書館で何冊かお金の本を借りたんです。

そしたらどれにも

「まず支出を把握しろ」

って書いてあるんですよね🙄

収入は会社勤めやったら把握しやすいですよね。

でも支出ってつけなきゃわかんない。

自分の生活なのに把握できてないって確かに変だよな。

ということで家計簿をつけてみました。

最初はマネーフォワードME

とりあえず両学長おすすめの“マネーフォワードME”をダウンロードしてすべての口座やカードを紐づけました。

なんかこういうのに口座やカードを紐づけるのって怖くないですか?

マネーフォワード側がサイバー攻撃とか受けたら流出するのでは?とか。

不安だったのでいろいろ調べて「まぁ大丈夫なんかな」と思えたので紐づけました。

一つのアプリの中で自分のお金の状況が把握できたらだいぶ便利ですよね。

問題点

ただ!

使いだして分かったのが、カード利用の履歴がすぐ反映されないということ。

両学長はキャッシュレス推進派で、すべてキャッシュレス決済なら紐づいてるからマネーフォワードMEで家計簿が勝手にできてくやん!ってことなんですけど。

使ってもすぐ反映されなくて、利用から1週間くらいでやっとマネフォに出てくる感じ。

しかもスーパーの支払いとかほぼすべてをクレカ決済にすると利用履歴は増えるんですよ。

1週間後に出されても、「えーっと、これは何買ったっけ?」ってなりました。

有料プランは即時反映されるよ的な感じなんだけどなー。

一括更新してもやっぱりタイムラグがある。

ICOCA読ませてもなんかずれてるし、思った項目になってないのは書き直さないといけないし、月会費かかるし。

…🙄

正直私には使いにくかったです。

登録4つまでは無料なので、登録を4つまで減らして手持ち口座の残高が一括で見れるね、のアプリになりました。

紙の家計簿

ということで原点回帰!

やっぱ家計簿は紙やろ!ってことでルーズリーフに手書きにしました。

細かくは分けず、

  • 固定費
  • 食費
  • カード
  • 自分
  • ぶねのすけ(子ども)

とりあえず5つに分けることに。

一番把握したかったのは食費です。

固定費

家賃、携帯代、wi-fi、水道光熱費はここ。

毎月かかる、生活に切り離せないものは固定費に集めてます。

食費

一番把握したかったのが食費。

我が家の食費絶対高いと思うんですよね。

普通に買い物してるだけでお金がどんどん出ていくので、とりあえず1か月きちっとつけました。

カードだといくら使ってるか感覚がわかりにくいので、時代に逆行してオール現金にしました。

お菓子とお酒は嗜好品なので、1ページを半分にして、食料品は左、嗜好品は右に書きました。

10月の食費 食料品50,853+嗜好品3,844=54,697円

あれ?高。

我が家私とのすけ(小学生)の2人暮らしなんですけど…

シェイプできるところがないか探ってみます。

カード

カードって今月このくらいの請求かなーって額をいつも上回ってきません?

請求額を見てびっくりすることがままあるので、使ったら都度書き留めるページを作りました。

カードは今2枚持っているのでどっちかなくしたいんだけど、双方メリットデメリットがあるので考え中。

自分

自分にかけたお金はここに書きます。

美容室とか服とか。

カードと被る部分が多いんだけど、自分個人に毎月いくらかけてるかわかるように。

ぶねのすけ(子ども)

のすけにかかったものはここ。

病院代とか服とか。

習い事もしてないしそんなに書くことないけど、とりあえずつけてます。

家計簿のつけかた

専用の家計簿も売ってますけどね。

自分にとって重要じゃない項目が結構あるだろうし、あんま細かく書くとしんどくて続かないと思うので私はルーズリーフ。
ルーズリーフなら好きなとこにページ増やせるし、項目も書き方も自由です。

とりあえず何か買ったら絶対レシートをもらう。
貯めたらめんどくさくなるのでその日か次の日には書く。
ネットはポチったら書く。

細かく書くのはめんどくさいので、私は日付と店名、何買ったかざっくり書くくらいです。「本」とか「服」とか。

自分が「私何にこんな使ってんの?」って疑問なとこだけ書きたかったら詳しく書いたらいいかも。

我が家は食費ページだけ、「パスタ、パン」とか「お鍋の材料、おやつ」とかある程度買ったものも書いてます。

んで月末にしめて「わぁ、こんなにつかってるー」って思うわけです。

家計簿をつけてみてどのくらい使っていいかがわかった

すべてを書き出すことによってすごく視界がはっきりしました。

自分の収入からまず貯金分を切り離して、固定費も多少変動はあれど大体月いくらっていうのがわかったのでそれも切り離し。

食費はとりあえず1週間1万円にしたい。
ということで月の初めに4万引き出して、財布に日曜の夜に1万円づつ入れる方式でいってます。
足らないことがしばしばですが!

そして残ったのが自由に使っていいお金!

6万円!

少ない(笑)

食費の足が出た分や日用品もここからなので実際はもうちょっと少ないな🙄

うーん…

旅行いけるかな…

おわりに

なかなか厳しい現実が見えましたー。

でもそれを把握するための家計簿ですもんね。

おかげで我が家の最低支出総額がわかったし、毎月どのくらい自由に使っていいかもわかりました。

自由に使っていいお金は基本クレカ払いが多いので、毎月クレカのページの上に60,000って書いてます。
使った金額を積み上げていくより、6万からカウントダウンしたほうがあといくら使えるかわかるので。

美容室5,000円と服8,000円だったら
「今月はあと47,000円か」みたいな。

そう考えたら「ほんとうにこれいるか?」ってブレーキかけながら買い物するので、無駄遣いが減りそうな気がします。

ぶねのすけと旅行に行きたいのでいらないものを買っている場合ではない!

ほんとに食べたかったらコンビニスイーツも買うし外食もするけど、なんとなーくでは数百円でも支出しないようにしてます。

ストレスがかかるような我慢はせずに、しめたり緩めたりしながらしんどくないようにやっていこうと思います。

ありがとうございました☺

コメント

タイトルとURLをコピーしました